FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2023-01-01から1年間の記事一覧

2023/12/31 No,3800 2023年は『新』☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は今年最後のブログということで、 健康からは少し離れて自分語りを書いてみます。 毎年恒例としているのが一年を振り返り 漢字一字を決めることです。 2023年は『新』という字ですね。 出来事として、ですが、 新しく家を…

2023/12/30 No,3799 腸を優先する食生活を☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ミネラルやビタミンは不足、もしくはバランスが悪化しやすい 栄養素として認知すべきなのは現代の特性でもあります。 私も配慮しつつそれらを摂取していますが、 もう一つ欠かせない栄養素が食物繊維です。 有名な話ですが食物…

2023/12/29 No,3798 若さと免疫を支える栄養素☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日まで書いたミネラルは非常に重要度は高いです。 しかしビタミンも食物繊維もフィトケミカルも、 サプリメントとして摂取することは重要度が高いでしょう。 優先順位として最初にミネラルをご紹介しましたが、 ビタミンはサ…

2023/12/28 No,3797 生きているだけで混入してしまう毒物☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日は私が飲んでいるサプリメントとして 摂取している栄養素を紹介しましたが、 予想以上に反応が大きく、 こんなに飲まなければならないのかという 内容のお声が多かったですね。 そしてもちろんそこまで飲む必要はありません…

2023/12/27 No,3796 補助すべきミネラル☆

こんにちは、T.W_nicolです。 普段の食生活から不足しがちな栄養素を 正しく選定することはまずできません。 なぜならその瞬間瞬間で必要栄養素は異なるからです。 例えば飲酒した場合は亜鉛やセレン、マグネシウムが必要です。 喫煙した場合は特にマグネシ…

2023/12/26 No,3795 問題は外食の全て☆

こんにちは、T.W_nicolです。 食生活に合わせて足りないミネラルを補給する。 健康的な生活を送るためにはどういう食生活なのか 自身で理解することが前提となります。 食生活を考える要素は ・時間 ・量 ・内容 です。 まず時間ですが、 20時以降に食事する…

2023/12/25 No,3794 食事では足りないミネラル☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日はミネラルについて書いてみます。 と言ってもミネラル単体について深く書くことはありません。 以前のブログで書きましたので、 詳細はそちらをご覧いただければと思います。 重視すべきは現代の食生活では なかなか摂取で…

2023/12/24 No,3793 三大栄養素は体内で作れる☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日に引き続き栄養素について書いてみます。 重要なのは個々人で必要な栄養素が大きく異なる、 という前提を理解するということですね。 性別、年齢、体格、運動歴、既往歴など基本的情報から、 生活習慣、家族関係、食習慣、…

2023/12/23 No,3792 なぜ風邪もひかなくなったのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日からまた健康習慣について書いてみます。 ・運動(疲労) ・粗食、空腹 ・入浴 ・睡眠(疲労) ・栄養素 ・笑い これらの要素について、栄養素を考えてみます。 粗食や空腹と同じような領域ですが、 栄養素について知ってお…

2023/12/22 No,3791 まずは空にすることから☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日まで断捨離について書いてみます。 ものを持つことは背負う事、 捨てることは新しい生活への覚悟など、 断捨離については考える事が多いのですが、 心身の健康も捨てることから始まるのは共通しています。 例えば呼吸。 呼…

2023/12/21 No,3790 断捨離という覚悟☆

こんにちは、T.W_nicolです。 断捨離する事で思考が軽くなる事について昨日は書きました。 あまり捨てられない対象が誰しもあるかと思いますが、 私の場合は今は漫画ですねw そして今回の断捨離では70冊ほど手放したわけですが、 やはりこの開放感はなんとも…

2023/12/20 No,3789 持っているは背負っている☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日まで健康の基本習慣を書いていましたが、 今日は少し筆休めの内容を。 時期も時期ですから大掃除や断捨離を進めています。 今年引っ越したばかりですから大掃除はそこまで大変ではありません。 問題は断捨離ですね。。 私の…

2023/12/19 No,3788 健康習慣の要素・睡眠⑪

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は睡眠を深める手段の最後、 自然の活用について書いてみます。 自然とはあくまで物理的自然のことで、 感覚的な自然体や自然の流れという抽象概念とは異なります。 海や川、山や森林など自然の中に身を置くという意味です…

2023/12/18 No,3787 健康習慣の要素・睡眠⑩

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は睡眠を原始的に深める手段として、 笑いについて書いてみます。 笑う事と健康が深く関わるのは知られている事実ですが、 睡眠とも大きく関わってくるのです。 大声で笑う事が大切で、 呼吸を深めて腹筋に刺激が入るくらい…

2023/12/17 No,3786 健康習慣の要素・睡眠⑨

こんにちは、T.W_nicolです。 睡眠を原始的に深める手段として、 性行為について書いてきました。 個人的には最も有用に思いますが、 他にもその手段はあります。 肉体的な癒しがその一つ。 性行為と共通している点もありますが、 肉体的な癒しとはマッサー…

2023/12/16 No,3785 健康習慣の要素・睡眠⑧

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も睡眠を深める手段について書いてみます。 昨日は性行為について書きましたが、 今日はその応用について。 性的興奮を覚えることは人間の本能ですから、 決してマイナスなことは本来ありません。 悪用する人間がいるからマ…

2023/12/15 No,3784 健康習慣の要素・睡眠⑦

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は睡眠のための疲労について書いてみます。 肉体的にも脳にも適切な原始的疲労を与えてくれるのは、 ・性行為 ・笑い ・肉体的な癒し ・自然 などが挙げられます。 今日は性行為について。 性行為と聞けば多くの日本人が下…

2023/12/14 No,3783 健康習慣の要素・睡眠⑥

こんにちは、T.W_nicolです。 疲労とストレスのバランスが睡眠の質を決めます。 眠れないほどのストレスを感じることも、 長い人生においては必ずあります。 抜け出せない人は引きこもりうつ病になるのが現代の流れですが、 古代でもそういう症状は散見され…

2023/12/13 No,3782 健康習慣の要素・睡眠⑤

こんにちは、T.W_nicolです。 睡眠が深くなる方法について考えてみます。 早寝早起きは非常に大きな効果がありますが、 しかし一日の合計で質と時間さえ確保していれば 早く寝なくとも早く起きなくとも問題はありません。 しかし、脳と肉体の疲労、そしてス…

2023/12/12 No,3781 健康習慣の要素・睡眠④

こんにちは、T.W_nicolです。 睡眠を深めるためには疲労とストレスのバランスを整えることです。 疲労の場合は脳と肉体の疲労を意味します。 そして、適度に疲労しないと睡眠は深まらないということ。 平たく言えば眠くなるまで疲れなさいということですね。…

2023/12/11 No,3780 健康習慣の要素・睡眠③

こんにちは、T.W_nicolです。 今日からまた健康習慣に戻ります。 睡眠について。 睡眠が健康の基本であることは誰もが理解している点ですが、 なかなか理想通りの睡眠が取れない方は多いでしょう。 長い睡眠も深い睡眠も誰もが望むでしょうが、 短く浅い方は…

2023/12/10 No,3779 3ヶ月経って☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は睡眠と絡めて疲労の話をと思いましたが、 少しプライベートな内容を。 先日子供が3ヶ月を迎えました。 あっという間でもあり長くもあり、 という感覚はずっと同じです。 ついこないだ産まれた気がしますが、 それも随分前…

2023/12/9 No,3778 健康習慣の要素・睡眠②

こんにちは、T.W_nicolです。 日本人は睡眠時間が短いことで世界的に酷評されています。 もちろんそれは的を得ていない評価ですから、 睡眠に関する一般的な見解を信じる必要はありません。 つまり、 ・適切な睡眠時間は7時間半〜8時間程度である ・22時〜26…

2023/12/8 No,3777 健康習慣の要素・睡眠①

こんにちは、T.W_nicolです。 今日から基本健康習慣の睡眠について書いてみます。 基本中の基本かもしれませんが、 睡眠については認識されていない事実が多いように思います。 まず日本人は睡眠時間が短いという点ですが、 それは日本人に限った話ではあり…

2023/12/7 No,3776 健康習慣の要素・入浴④

こんにちは、T.W_nicolです。 最近は入浴と健康について書いています。 今日は入浴剤について簡単に。 入浴剤は目的次第でいろんな商品を 楽しんだら良いと思いますが、 直接肌に触れるため添加物が多い商品は 健康上お勧めできません。 私もいくつか使用し…

2023/12/6 No,3775 健康習慣の要素・入浴③

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日に引き続き入浴について。 温熱の刺激をあえて与えることで、 気温や気圧の変化に耐えられるよう 身体を順応させることが一番の効果です。 具体的に考えてみると、 基本は汗ばむ程度で良いと思います。 人間の体温は一般的…

2023/12/4 No,3773 健康習慣の要素・入浴①

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は基本健康習慣の入浴について書いてみます。 寒くなるこれからの時期は特に重要ですね。 古来より日本は風呂の文化が根付いていましたから、 海外と比べても風呂による健康習慣の理解は深かったのでしょう。 人間はそもそ…

2023/12/5 No,3774 健康習慣の要素・入浴②

こんにちは、T.W_nicolです。 入浴による健康法は刺激によるものです。 体温よりも高い温度で刺激を加えることで、 体内の免疫細胞や酵素が活性化します。 体温の法則でも有名ですが、 平熱が低ければそれをあげる工夫は心掛けるべきでしょう。 入浴で平熱を…

2023/12/3 No,3772 健康習慣の要素・粗食③

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は粗食と空腹について補足を。 私の場合は基本が1食ですから空腹時間は長いです。 空腹を感じることもありますが、 10年以上定期的にファスティングをしてきたからか 空腹を感じると健子状態が上がる感覚があります。 そし…

2023/12/2 No,3771 健康習慣の要素・粗食②

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は粗食について少し細かく書いてみます。 粗食の前提は食事の時間と回数、量、内容を全て精査することです。 仮に少食であってもジャンクフードのみであれば むしろ不健康になりますから意味がありません。 内容は基本は穀…