FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2023/12/8 No,3777 健康習慣の要素・睡眠①

こんにちは、T.W_nicolです。

 

今日から基本健康習慣の睡眠について書いてみます。

基本中の基本かもしれませんが、

睡眠については認識されていない事実が多いように思います。

 

まず日本人は睡眠時間が短いという点ですが、

それは日本人に限った話ではありません。

世界中に睡眠障害を持っている人たちはいて、

日本にも相応にいるということです。

 

日本において睡眠は7時間半〜8時間半が適切とされています。

そして平均睡眠時間は7時間半程度です。

問題ない睡眠時間ですが、なぜか睡眠不足と世界から酷評されています。

睡眠において大切なのは質です。

そしてその質を決めるのは脳と身体における

疲労とストレスのバランスです。

 

疲労とストレスは紙一重なところもあり、

どちらかに偏れば眠れなくなる人もいます。

しかしそれ以上に認識すべきは疲労もストレスもなければ

脳は睡眠を欲しなくなるということです。

 

実は日本人の睡眠障害の原因の多くはここにあります。

脳も身体も疲労していないから回復する必要がない。

ストレスを感じていないから脳機能を整理する必要がない。

だから眠る必要がそもそもない。

という流れが現代日本人には起きています。

 

私が心身共に疲労を感じることを

念頭に置いた生活を心がけているのは、

睡眠の質を高めるためです。

 

平たく言えば眠くなるような生活を送れば良いのです。

眠いと感じるのは疲れている時でしょう。

疲れていないから眠れない。

 

これが健康的な睡眠の基本です。

まずは日常生活において疲労しているか。

偏っていないか。

そこを認識することからですね。

 

明日も睡眠について書いてみます。

それでは今日はこの辺で。

 

 

☆健康習慣の基本要素☆

・運動(疲労

・粗食、空腹

・入浴

・睡眠(疲労

・栄養素

・笑い

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎない

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れない

・痩せている自分を強烈にイメージする

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚する

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方