FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2024/6/26 No,3978 牛乳で病気になる☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

機能は甲状腺について書きました。

異常が起きてしまう環境が現代は溢れていて、

それらを全て避けることなど不可能です。

 

土、水、空気が汚染されているのですから、

全てを避けられる環境は地球上どこにもありません。

それに加えて人工的に環境ホルモンを投与しているケースも。

 

代表的なのは乳製品ですね。

乳牛から母乳を絞り出して商品化していますが、

そもそも人間が満たされる程の牛乳が

自然に搾取できるはずがないでしょう。

薬を投与して母乳が大量に搾乳できるように操作しているのです。

それが環境ホルモンの効果。

 

言うまでもなく牛乳に混入していますから、

結局はそれらが体内に大量に吸収されるのです。

牛乳だけでなく乳製品は全て。

 

牛乳の分泌を過剰に増やす薬品ですから、

人間にも乳腺に働きかけてしまい性ホルモンの分泌を乱します。

現代日本において乳がんや子宮ガンが異常に増えているのは

牛乳をはじめとした乳製品の過剰摂取が原因です。

 

もちろん国もそんなことはわかっていますし、

畜産業を営む人たちもわかっています。

しかしお金になるのであれば消費者の健康なんか

どうでも良いのが一般ビジネス。

国の情報操作で牛乳は身体に良いと思い込まされて、

必死に牛乳を消費する日本人はもはや滑稽ですね。

 

甲状腺だけでなく臓器全てを守るために、

乳製品を避けましょう。

明日は肉類の話です。

 

それでは今日はこの辺で。

また明日。

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎない

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れない

・痩せている自分を強烈にイメージする

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚する

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方