FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2023/6/30 No,3615 睡眠導入剤と睡眠時間☆

こんにちは、T.W_nicolです。 睡眠について諸々書いてきましたが、 今日からメラトニンというホルモンについて考えます。 専門的ではありますが、しかし巷でも名が上がることもありますね。 睡眠と言えばメラトニン、 メラトニンと言えば睡眠、 という具合に…

2023/6/29 No,3614 世界から見た日本人の睡眠時間☆

こんにちは、T.W_nicolです。 現代では日本人は睡眠時間が短いと指摘されています。 アジア圏で言えば韓国も同様に短いでしょう。 しかし中国などは平均して長いようです。 時間だけで言えば南アフリカやトルコ、インドなどは長く、 日本と韓国は8時間を下回…

2023/6/28 No,3613 昼寝は必要であり、夜の睡眠の邪魔もしない☆

こんにちは、T.W_nicolです。 この二週間ほど睡眠の話を書いてきました。 一般的に言われている内容とは異なる観点で考察すると、 私も書きながら睡眠障害を抱えている人たちの生活習慣を 具体的にイメージすることができます。 人間の身体は常に合理的です…

2023/6/27 No,3612 自然風の中で昼寝したくなるのは☆

こんにちは、T.W_nicolです。 睡眠の根幹には回復があります。 回復が必要だから深く眠る。 レム睡眠やノンレム睡眠などは後付けのようなもので、 まずは回復のために眠らなければ生命活動が維持できません。 疲労は肉体の疲労と脳の疲労です。 では効率的に…

2023/6/26 No,3611 快適な睡眠の習慣は身近にある☆

こんにちは、T.W_nicolです。 さてさて、睡眠について少しずつまとめに入ります。 まず一般的に言われている睡眠療法には、 朝陽、セロトニンとメラトニン、腸内環境、 視交叉上核機能、寝具、室内の明るさ、匂い、 体温、電磁波、音楽などなどでしょうか。 …

2023/6/25 No,3610 脳が睡眠を不要と判断してしまう生活週間☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ここ数日テレビでも睡眠に関する特集を放送されているようです。 私はあまりテレビを見ないのでわかりませんが、 聞いた話ではやはりこれまで言われてきたことに ほんの少し肉付けしたような内容のようです。 生き物としての根…

2023/6/24 No,3609 なぜ乳幼児は笑う時間が長いのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 眠るためには疲労が重要です。 疲労する手段として原始的な脳疲労と肉体的疲労が欠かせません。 古代と比べても明らかに運動は不足していて、 性行為も激減している点も以前触れました。 今日も疲労を促す観点を一つ上げてみま…

2023/6/23 No,3608 ヘトヘトに疲れて眠りこけているか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 これまで睡眠障害と脳機能について書いてきました。 脳が睡眠を欲するのは脳そのものと肉体が披露している場合です。 睡眠の基本は回復です。 疲れているから寝る、という基本原理にあまり着目されない。 睡眠と向き合うと睡眠…

2023/6/22 No,3607 脳も苦労させなければならない☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は脳疲労と睡眠について書いてみます。 脳疲労はシンプルに考えることで起きます。 子供の頃は世間を知らな過ぎるため、 一般的な勉学だけでなく世間常識や世界の常識などを 初めて知る機会が多いでしょう。 遊びも初めての…

2023/6/21 No,3606 息が上がり、心拍数が上がっているか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 若い年代からストレス耐性を上げておくことは 非常に大切です。 なぜなら学生時代よりも社会人になってからの方が 圧倒的なストレスに見舞われるからですね。 それはいつの時代も同じです。 時には簡単に殺されるような時代も、…

2023/6/20 No,3605 なぜ苦労は買ってでもすべきなのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ストレス耐性が極端に低くなっている現代人は、 認知症や精神疾患のリスクが跳ね上がっています。 寿命が長くなったからということももちろん考えられますが、 精神疾患に関しては当てはまらないでしょう。 人間も生物ですから…

2023/6/19 No,3604 眠れない人たちの習慣は何か⑩

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日は運動と性行為について睡眠との関係を書きました。 疲労は肉体も脳も健全な睡眠へと誘います。 重要なのは健全な疲労である事ですが、 しかし現代人は健全な疲労よりも精神的なストレスを患う方が多いでしょう。 ストレス…

2023/6/18 No,3603 眠れない人たちの習慣は何か⑨

こんにちは、T.W_nicolです。 疲労とストレスのバランスを整える事で 睡眠作用は強く働きます。 それが年齢を重ねると徐々に出来なくなるのは、 行動体力が落ちて行動する気持ちが低下するからでしょう。 年齢を重ねることは年齢を重ねた人にしか理解出来な…

2023/6/17 No,3602 眠れない人たちの習慣は何か⑧

こんにちは、T.W_nicolです。 肉体と脳の疲労は睡眠を誘発します。 しかしそこに精神的ストレスが 関わってくるとスムーズに睡眠作用がかかりません。 昨日も書いたようにストレスは自分を守るための防護反応。 決してマイナスばかりではないということです…

2023/6/16 No,3601 眠れない人たちの習慣は何か⑦

こんにちは、T.W_nicolです。 肉体と脳の疲労は睡眠を誘発します。 セロトニンやメラトニンなどの物質は 脳が睡眠そのものを必要とする機能あってこそ。 まずは睡眠を欲する状態を作ることが前提です。 では現代人、特に日本人がなぜこんなにも 睡眠障害を抱…

2023/6/15 No,3600 眠れない人たちの習慣は何か⑥

こんにちは、T.W_nicolです。 肉体的な疲労と脳の疲労は厳密に言うと異なりますし、 脳の疲労と精神的なストレスも異なります。 脳の疲労はユーストレスと近しいところがあり、 生命維持活動に必要な刺激を総じて観れば脳疲労も入るでしょう。 脳の疲労とは…

2023/6/14 No,3599 眠れない人たちの習慣は何か⑤

こんにちは、T.W_nicolです。 疲労とストレスと睡眠について、 シンプルな繋がりがあります。 それは疲労していれば眠りは深く、 ストレスを感じているときは眠りが浅いか眠れないということ。 多くの方がそれを感じているところでしょうが、 疲労とストレス…

2023/6/13 No,3598 眠れない人たちの習慣は何か④

こんにちは、T.W_nicolです。 睡眠には疲労とストレスが密接に絡んでいます。 まずは疲労とストレスの違いを簡単に考えてみましょう。 疲労はシンプルに疲労です。 動く、考えるといった単純行動に対する疲労。 気を使うなどの心的疲労も含めれば、 脳と肉体…

2023/6/12 No,3597 眠れない人たちの習慣は何か③

こんにちは、T.W_nicolです。 日本人は現代において睡眠時間が短い国だというデータがあります。 長い国では9時間ほど眠っているようで、 平均して8時間半は睡眠をとっているようですね。 日本は平均して7時間半ほど。 確かに数字だけ見れば日本人は睡眠時間…

2023/6/11 No,3596 眠れない人たちの習慣は何か②

こんにちは、T.W_nicolです。 ファスティングを通して睡眠を考えることは増えました。 脳のリセットのためにファスティングは効果的です。 睡眠の質は格段に上がり、脳に関する機能、 記憶力や思考力などは向上していると自覚できます。 では睡眠障害が起き…

2023/6/10 No,3595 眠れない人たちの習慣は何か①

こんにちは、T.W_nicolです。 年齢を重ねることで身体の機能が衰えることは事実です。 一般的に25歳まで成長を続け、 そしてそこからは維持し続けて、 個人差はありますが40歳から徐々に衰える。 あくまで個人差ですが年齢という現実は誰も変えられません。 …

2023/6/9 No,3594 40歳を迎えて☆

こんにちは、T.W_nicolです。 またまた今日も独り言のような内容を(笑) 今日で40歳になりました。 この歳になると自分の誕生日がどうとか あまり気にしなくなる人も多いでしょうが、 職業上年齢は意識すべきところですね。 一般的には40歳を迎えると体力レ…

2023/6/8 No,3593 一日の断食で変わる方法☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ファスティングの話から派生して書き続けています。 ファスティングは適切な指導のもと行うことが望ましいですが、 それが出来る人に出会うのが難しいことも重々承知しています。 ではファスティングを諦めるのかと言えば、 似…

2023/6/7 No,3592 感覚器は崩れやすい☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ここ最近はファスティングの話を書いていますが、 それなりに日数も経過したのでファスティング直後のような 感覚は薄れていっているのがわかります。 常に研ぎ澄まされる必要もないためそれは問題ではありません。 それでも感…

2023/6/6 No,3591 誇れる人生のためにファスティング☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は独り言のような内容を(笑) 昨日ファスティングの知識が昔からあれば 違う人生を送っていただろうということを書きました。 もし自分が人生をもう一度やり直せたら どうするだろうとどうしても考えてしまうわけです。 以…

2023/6/5 No,3590 学歴とファスティング☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ファスティングによって人生が変わることを書きましたが、 それは言うなればファスティングをしなければ 身体と向き合う、自分と向き合うということをしなかったと言えます。 私はそうでした。 自分が喘息や貧血などの症状を幼…

2023/6/4 No,3589 人生を謳歌するためのファスティング☆

こんにちは、T.W_nicolです。 生き方を考える事は本人の気質や意思が強く反映しますから、 どう生きるべき、という規定やルールはありません。 しかし生きたいように生きることが努力次第でできる現代、 それを成すためには健全な肉体と精神が必要です。 逆…

2023/6/3 No,3588 生きたい生き方のためのダイエット☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ダイエットすることで人生が変わる人もいる、 昨日は余分な体脂肪を溜めないことについて書きました。 ストレスを溜めないような生き方も、 実はそれに合致するものです。 何より現代人は守られて生きています。 自分で人生を選…

2023/6/2 No,3587 ダイエットで人生は変わる☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ここ数日ファスティングについて書いていますが、 基本として人間が産まれ落ちた状態に戻そうとする期間が ファスティングだと言えます。 若返りと言えばわかりやすいですが、 年齢ではなく肉体の若返りです。 あくまでそれは生…

2023/6/1 No,3586 触覚を研ぎ澄ませるファスティング☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は触覚とファスティングについて考えてみます。 これまで味覚、嗅覚、視覚と書いてきましたが、 ファスティングによって各感覚が向上します。 触覚もその一つで、手でモノに触れる感覚が向上します。 私は職業上お客様の身…