FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

2022/7/31 No,3280 なぜ不健康者が増え続けるのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日で酸化と糖化についてはひと段落ですが、 少しだけ健康に関する持論を書いてみようと思います。 生活習慣から起きる健康的な身体は知識と考え方が必要です。 一朝一夕で手にする健全な身体などありませんからね。 効きすぎ…

2022/7/30 No,3279 健全なマインドは若さの基本☆

こんにちは、T.W_nicolです。 これまで酸化と糖化について書いてきました。 どちらも現代人が抱える老化現象の主な原因ですが、 あくまで後天的な生活習慣で決まるものです。 先天的な病状はどうしようもないことがあるのは間違いありませんが、 そうでなけ…

2022/7/29 No,3278 良く寝る人は見た目も若い☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も昨日に引き続きホルモンと抗糖化についてです。 成長ホルモン、IDF-1、DHEAなど抗糖化の働きを持つホルモンは多いですが、 最後にご紹介するのはメラトニンです。 メラトニンの効果は非常に多く、 体内で分泌できるホルモ…

2022/7/28 No,3277 空腹時こそ若返るタイミング☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日に引き続き抗糖化のための運動についてです。 成長ホルモンとIDF-1について触れましたが、 今日はDHEAについて。 あまり耳慣れない言葉ですが、 近年その若返り効果で注目を浴びてはいるようです。 デヒドロエピアンドロス…

2022/7/27 No,3276 若返りに効果的な筋トレ☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も昨日に引き続き抗糖化についてです。 運動、活動が抗糖化の手段の一つということを、 昨日は簡単に触れました。 今日はもう少し強度の高い運動について考えてみます。 抗糖化にオススメの運動は筋力トレーニングです。 な…

2022/7/26 No,3275 運動しない人は老けている☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日から抗糖化について書いてみます。 糖化を防ぐ方法は大きく二つです。 一つは糖の摂取量、もしくは糖化産物の摂取量を減らすこと。 そしてもう一つは体内で糖を消費する環境を作ることです。 前者は食事が主な方法ですが、 …

2022/7/25 No,3274 なぜ甘党の人は認知症リスクが高いのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も引き続き糖化の被害についてです。 血管が良い例ですが、糖が多い組織に糖化は起きやすいですが、 実はその最たる臓器が脳です。 脳は基本として糖を栄養源とします。 最も多くの糖を消費する臓器で、 脳を使用しないのは…

2022/7/24 No,3273 骨が脆くなる原因は何か☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日に引き続き糖化の被害について考えてみます。 目や髪、お肌など外見に関わる部位の老化は著しく進むのが、 糖化現象の特徴です。 そして身体の内部で起きる被害は血管が顕著ですが、 それ以外にも深刻な部位があります。 そ…

2022/7/23 No,3272 甘党の人は見た目が老けている☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は糖化により身体のどこに被害が出やすいかを見てみます。 糖化は老化現象ですから、どこが老化しやすいか、 ということですね。 先日もご紹介した通り糖化ヘモグロビンという物質があります。 これはヘモグロビンが最終糖…

2022/7/22 No,3271 なぜ糖化を避けられないのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も糖化について書きます。 体内に最終糖化産物が生まれ、 それらがたんぱく質や脂質を劣化させることを糖化と言いました。 最終糖化産物は体内で生成されるケースは酸化ほど多くなく、 比較すれば食事によって体内に入って…

2022/7/21 No,3270 みっともない高血糖☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も糖化について続けます。 糖化は最終糖化産物という物質が生まれる事がその始まりです。 最終糖化産物が体内で生まれるのは、 血糖値が高い状態が続く場合がほとんどです。 高血糖状態では血液中に糖が多いのですが、 糖が…

2022/7/20 No,3269 『こんがりきつね色』は老化を進める☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日から糖化について書いています。 酸化とは異なり、 糖化は反応が出るまで時間がかかりますが、 その被害は酸化よりも甚大なものになります。 糖化は糖とたんぱく質や脂質が結合して変異してしまう反応のことで、 体内に糖が…

2022/7/19 No,3268 もう一つの老化のメカニズム☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日まで酸化について書いてきました。 今日からもう一つの老化現象、 糖化について書いてみます。 糖化という言葉もあまり馴染みがないものですが、 酸化と同様に体内で起こる劣化現象です。 こちらも完全に防ぐことが難しい反…

2022/7/18 No,3267 アンチエイジングは常に身近に☆

こんにちは、T.W_nicolです。 酸化についてこれまで書いてきましたが、 今日で一旦まとめとします。 酸化は自然反応でもありますから、 完全に防ぐことは出来ません。 しかし酸化が進んでしまう生活は控えるべきで、 病気、老化を進めるかどうかは日常生活に…

2022/7/17 No,3266 なぜ赤ワインに抗酸化効果がないのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は抗酸化機能を示すORAC値について書いてみます。 どれだけ活性酸素を除去できるかを数値化したもので、 数値が大きければ大きいほど活性酸素を多く除去してくれます。 調理次第で若干の変動はありますが、 これを知ってお…

2022/7/16 No,3265 刺激臭を持つ若返り栄養素☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日はポリフェノールについて書きました。 抗酸化栄養素について書いていますが、 フィトケミカルの代表的なカロテノイド、ポリフェノールに次いで、 今日は硫黄化合物についてです。 名前からして硫黄と関わりが深いのが推察…

2022/7/15 No,3264 なぜ赤ワインが身体に良いと誤解されたのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は抗酸化栄養素であるポリフェノールについて。 カロテノイドほどではありませんが、 かなりの種類と量があります。 名前だけならポリフェノールは有名ですね。 植物の外皮に含まれている色素成分で、 渋みや苦み、アクの元…

2022/7/14 No,3263 若返り栄養素は身近なところに☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日からフィトケミカルについて書いてみます。 ビタミンやミネラルよりも種類が多く複雑ですが、 含まれている食材だけ理解できれば日常にそれを活かすことが出来ます。 フィトケミカルは大きく分けて、 カロテノイド、ポリフ…

2022/7/13 No,3262 若返りのための植物性食材☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日は抗酸化機能を持つミネラルについて書きました。 今日はフィトケミカルについてです。 フィトケミカルは植物性の食材に含まれている栄養素の総称です。 植物性食材には食物繊維やビタミン、ミネラルなど多く含まれています…

2022/7/12 No,3261 若返るためのミネラル☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日は活性酸素を除去する栄養素として、 ビタミンを書きました。 今日はミネラルについて考えてみます。 ミネラルは体内に存在する金属のことで、 わかりやすいのは骨を形成するミネラルですね。 リン酸カルシウムという状態で…

2022/7/11 No,3260 若返るためのビタミン☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日は活性酸素に対抗する抗酸化手段は、 二つあることを書きました。 一つは活性酸素を生まないようにする方法、 そしてもう一つは活性酸素を除去する方法です。 前者はヒドロキシラジカルを生まないために、 過酸化水素を代謝…

2022/7/10 No,3259 酸化の対応策は二種類☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日まで主な活性酸素を紹介しました。 スーパーオキシド、 過酸化水素、 ヒドロキシラジカル、 一重項酸素、 これらの活性酸素を除去する対策をすれば、 基本的な抗酸化対策は問題ありません。 他にも活性酸素には、 ヒドロペ…

2022/7/9 No,3258 飲酒や喫煙者が老ける最大の要因☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は活性酸素の中でも最も参加能力が高い、 ヒドロキシラジカルについて書いてみます。 以前活性酸素が生まれる要因を書いてきましたが、 その要因から生まれてしまう活性酸素はヒドロキシラジカルが多いです。 特に喫煙、飲…

2022/7/8 No,3257 なぜ植物は彩りが濃いのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日と一昨日で、 スーパーオキシドと過酸化水素という活性酸素について書きました。 どちらもそこまで強い酸化能力があるわけではありませんが、 これらの時点である程度除去しておかなければ、 体内に強い活性酸素が生まれて…

2022/7/7 No,3256 高性能なアンチエイジング方法☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日はスーパーオキシドという活性酸素を代謝する酵素、 スーパーオキシドディスムターゼについて書きました。 まずはこの酵素を生成すること、 その機能を最大に活性化させることが、 最大のアンチエイジングになります。 しか…

2022/7/6 No,3255 自分専用のアンチエイジング☆

こんにちは、T.W_nicolです。 具体的に活性酸素が何かを書いてみます。 昨日のブログでは4つ、 スーパーオキシド、 過酸化水素、 一重項酸素、 ヒドロキシラジカル、 の名前を書きました。 これらの活性酸素はほぼ間違いなく体内に存在していて、 ゼロになる…

2022/7/5 No,3254 なぜ人間は哺乳類の中でも長寿なのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 身体を老化させるプロセスには酸化と糖化があると言われています。 ここ数日は酸化について書きましたが、 その主な原因は活性酸素と言われる物質です。 酸素は酸素なのですが、酸素から電子が外れた状態で、 存在自体が非常に…

2022/7/4 No,3253 抗がん剤は老ける☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日は放射線治療で老けることを書きました。 治療以外でも放射能に汚染された地域の食材は、 身体に蓄積して活性酸素を生み老化を進めます。 ガン治療の放射線治療が最もその影響が強いですが、 身近なもので言えば服薬や軽度…

2022/7/3 No,3252 放射線で老ける☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も活性酸素を多く生んでしまう習慣について書いてみます。 普通の食事では入ってこない、 しかし大量の活性酸素を生むことになるものに、 放射線があります。 放射線など身体に入れる機会はないだろうと思うかもしれません…

2022/7/2 No,3251 揚げ物を食べると老ける☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日は食品添加物の危険性について書きました。 今日はそこにもつながる食性から活性酸素が多く生まれる要因について。 日本人が多く陥っている習慣であろう、 暴飲暴食ですね。 とにかく日本人は食べ過ぎということはなども書…