FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022/7/24 No,3273 骨が脆くなる原因は何か☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

昨日に引き続き糖化の被害について考えてみます。

目や髪、お肌など外見に関わる部位の老化は著しく進むのが、

糖化現象の特徴です。

 

そして身体の内部で起きる被害は血管が顕著ですが、

それ以外にも深刻な部位があります。

 

その一つは骨です。

骨の主成分はリン酸カルシウムですが、

たんぱく質の成分はコラーゲンが主体です。

 

コラーゲンはお肌にも多く、

鉄とビタミンCがなければ生成できない特徴を持ちます。

コラーゲンは最終糖化産物の被害にあいやすく、

老化現象の対象になります。

 

コラーゲンを多く含む骨も該当してしまうということ。

写真をお見せ出来ないのが残念ですが、

糖化してしまった骨は色がきつね色になっています。

決して加熱されたわけではないのに変色してしまうので、

熱はなくともメイラード反応は起きるということ。

 

高齢化と共に骨が脆くなる人は、

体内の糖化が進んでいると考えていいでしょう。

もちろん骨粗鬆症の薬など全くの無意味ですから、

骨の代謝を促す栄養素や運動療法が不可欠です。

 

骨はもともと代謝が遅い組織で、

全ての骨細胞が完全に入れ替わるのに9年かかると言われています。

他の細胞は二か月ほどで生まれ変わるのに対して、

あまりにも長い年月ですね。

 

もともとミネラルの貯蔵の働きをしていますから、

少しずつ入れ替わっていくのも合点がいきます。

だからこそ糖化の被害にはあいやすく、

そしてその被害からは守らなければならないということ。

 

明日はもう一つの被害部位についてお伝えします。

 

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎないこと

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れないこと

・痩せている自分を強烈にイメージすること

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚すること

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)