FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2023/12/4 No,3773 健康習慣の要素・入浴①

こんにちは、T.W_nicolです。

 

今日は基本健康習慣の入浴について書いてみます。

寒くなるこれからの時期は特に重要ですね。

古来より日本は風呂の文化が根付いていましたから、

海外と比べても風呂による健康習慣の理解は深かったのでしょう。

 

人間はそもそも変化に弱いです。

生物は、と言えるかもしれませんが、

気温や湿度、気圧、天候が大きく変わると

体調を崩すことが多いのは今も昔も変わりません。

 

どの生物も変化の時は大人しくしていますからね。

行動しなければならないのは人間だけです。

季節に変わり目は変化が多いのですが、

四季がある日本は特に変化による不調と戦ってきたのでしょう。

 

入浴は変化による不調を整えるために必要です。

衛生面を保つものとしても大切ですが、

それ以上に体内の免疫細胞や酵素を活性化させるために

温熱の刺激が必要なのです。

 

寒い国でもあえて冷水に浸かるなどの

寒冷刺激による健康法が存在します。

日本でも乾布摩擦は有名ですね。

 

体温よりも高い、もしくは低い温度による刺激は、

四季の変化に耐えるために必要だったと言えるでしょう。

 

特に寒くなる時期と寒い時期の入浴効果は絶大です。

温泉に頻繁に入れる人たちの発がん率が低く、

アレルギー性の症状を治療するための湯治もまた日本では進んでいます。

 

私も寒くなってきた時期からは入浴頻度が増えます。

もちろん毎日入浴できなくても問題はありませんが、

週に2〜3回は入浴する習慣をつけることで防衛体力は上がります。

 

シャワーを浴びるだけでは得られない効果を、

明日から書いてみます。

 

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

☆健康習慣の基本要素☆

・運動(疲労

・粗食、空腹

・入浴

・睡眠(疲労

・栄養素

・笑い

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎない

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れない

・痩せている自分を強烈にイメージする

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚する

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方