FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022-01-01から1年間の記事一覧

2022/12/1 No,3403 葉酸サプリメントのまがい物②

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日に引き続き葉酸のサプリメントで使用されている成分表示についてです。 気をつけるべき葉酸の種類は多くあり、 そしてその表示は複雑にしているため注意が必要です。 昨日はL-5-Methyltetrahydrofolateという、 5−メチルテ…

2022/11/30 No,3402 葉酸サプリメントのまがい物☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日に引き続き葉酸のサプリメントについてです。 サプリメントとして摂取しないでほしい葉酸のタイプがあります。 それは表記によって判断する他ないのですが、 その表記が実に複雑で判断しにくいものです。 面倒ですが羅列し…

2022/11/29 No,3401 葉酸のサプリメントは大半が危険☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日に引き続き葉酸に関する事例を見てみます。 ビタミンB12とのリンクが強い葉酸ですが、 サプリメントの推進が目立ちます。 妊婦さんが葉酸を必要するのは確かですが、 粗悪な葉酸サプリメントが横行しているのもまた事実です…

2022/11/28 No,3400 乳製品が超危険な理由☆

こんにちは、T.W_nicolです。 気付けば今日で3400回目のブログとなりました。 はてなblogさんではまだまだ浅いですが、 別のブログと合わせるとこれだけの回数が積み重なるのは個人的に嬉しい限りです。 というわけで今日は簡単に。 昨日に続き腸内環境・腸…

2022/11/27 No,3399 ヨーグルトを食べると腸が汚れる☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日はビタミンB12と腸内環境の関係について書いてみます。 まず厚生労働省によるとビタミンB12の摂取基準量は2.4μg/日とされていますが、 他のビタミンからすると微量で少ない基準値です。 つまりそれだけ摂取できていると…

2022/11/26 No,3398 サプリメントは主役になり得ない☆

こんにちは、T.W_nicolです。 食事だけでは必要なビタミンが補えないことは明白ですが、 サプリメントをはじめとした健康補助食品が裏目にでるケースもあります。 非常に複雑ではありますが、 お金を出して摂取しているにも関わらず健康を害する可能性もある…

2022/11/25 No,3397 組み合わせで起きるビタミン喪失の弊害☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ビタミンが食材から失われてしまう流れは多々ありますが、 組み合わせによる弊害もあります。 以前乳製品について書いた際、 牛乳に含まれるリン酸が鉄と結合し、 リン酸鉄に変化してしまう旨を書きました。 リン酸鉄は体内で使…

2022/11/24 No,3396 抗えないビタミン喪失の流れ☆

こんにちは、T.W_nicolです。 野菜に含まれるビタミンは洗うことで大幅に減少することを書きました。 加えて保存、加熱といった食べるまでの当たり前のこともビタミンを損なう原因です。 それを無くして生活など到底出来ませんが、 事実として知っておくべき…

2022/11/23 No,3395 水道水の危険性☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ビタミンの摂取が普通の生活では難しくなっている現代、 その工夫方法を知っておくことは病気を防ぐためにも必要に思います。 一般家庭でも無農薬野菜を選択している人も多いでしょうが、 食べる前に処理する際の水道水でもビタ…

2022/11/22 No,3394 粕を食べて喜ぶ日本人☆

こんにちは、T.W_nicolです。 ビタミンの総論において霜降り肉や日本の野菜の問題を挙げていますが、 日本食において最も大きな損失が玄米を白米にしてしまうことです。 玄米にはビタミンだけでなくミネラルも、 糖質もたんぱく質も脂質も繊維質も全てが満遍…

2022/11/21 No,3393 日本の野菜より野草の方が安全☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日に引き続きビタミンについて書いてみます。 野菜や果物の栄養素が薄くなっているので、 食材からの摂取が難しくなっている点を前回書きました。 やはり調理の発展と合間って、 食べ物は甘味、塩味、辛味、そして旨味だけが…

2022/11/20 No,3392 海外から危険視されている日本の野菜☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日はビタミン源である野菜や果物の調理について書きました。 最も多く栄養素を含む部分を、 調理の発展とともに捨てるようになってしまいました。 食べているものが仮に同じであっても、 摂取できる栄養素は全く異なるという…

2022/11/19 No,3391 世界で一番食材を捨てている国が日本☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日からビタミンについて総論を書いています。 黒毛和牛の霜降り肉を例に挙げましたが、 世間で言われる霜降り肉は病気の温床。 危険過ぎるため食べないでほしいですね。。 現代の食生活ではほとんどビタミンを摂取出来ないの…

2022/11/18 No,3390 なぜ霜降り肉の牛は目が見えないのか☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日からビタミンそのものの総論を考えてみます。 巷ではビタミンに関する情報は山と溢れていますが、 適切か不適切か、見極めることをしなければ誤ったそれに惑わされてしまいます。 ビタミンはこれまで見てきたビタミンB郡やC…

2022/11/17 No,3389 栄養学の目的は病気を防ぐこと☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日までビタミンCについて書いてきました。 あくまで水溶性ビタミンについて書いただけで、 (それもまだ浅くではありますが、、、) 脂溶性ビタミンやミネラルについては書き及んでいません。 それだけ単体の栄養素だけでも深…

2022/11/16 No,3388 ビタミンC概論⑦☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日から再び各栄養素の概論に戻ります。 ビタミンCの基本は書いてきた通りですが、 今日は治療としての効果を書いてみます。 治療はガンのために使用される方法で、 一定以上の多量のビタミンCを点滴によって静脈から投与しま…

2022/11/15 No,3387 2年に一度の浄化の時間☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日は内容を少し変更して、 個人的な話を書いてみます。 というのも先日2年に一度参加している勉強合宿がありました。 2年に一度というのは個人的に決めているスケジュールで、 時間的余裕があればもう少し頻繁に参加したいと…

2022/11/14 No,3386 ビタミンC概論⑥☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日はビタミンCの残りの働きと、 そして欠乏症や不足にとって起きやすい症状を見てみます。 まずビタミンCの働きは、 ①コラーゲンの主要アミノ酸であるヒドロキシプロリンの合成 ②過酸化脂質や活性酸素の分解 ③カルニチンの合…

2022/11/13 No,3385 ビタミンC概論⑤☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も昨日に引き続きビタミンCの働きについてです。 ①コラーゲンの主要アミノ酸であるヒドロキシプロリンの合成 ②過酸化脂質や活性酸素の分解 ③カルニチンの合成 が主な働きです。 今日は③カルニチンの合成について書きます。 …

2022/11/12 No,3384 ビタミンC概論④☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も昨日に引き続きビタミンCの働きについてです。 ①コラーゲンの主要アミノ酸であるヒドロキシプロリンの合成 ②過酸化脂質や活性酸素の分解 ③カルニチンの合成 が主な働きです。 今日は②過酸化脂質や活性酸素の分解について…

2022/11/11 No,3383 ビタミンC概論③☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日はビタミンCの働きについてです。 ①コラーゲンの主要アミノ酸であるヒドロキシプロリンの合成 ②過酸化脂質や活性酸素の分解 ③カルニチンの合成 が主な働きです。 他にも細かい働きがありますが、 まずはこの3つを確認して…

2022/11/10 No,3382 ビタミンC概論②☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も昨日に引き続きビタミンCについてです。 その特徴から見てみます。 ビタミンCにいくつか種類がありますが、 化学的にはL-アルコルビン酸のみを示しています。 D体というのもありますが、エリソルビン酸と呼ばれ、 主に酸…

2022/11/9 No,3381 ビタミンC概論①☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日からビタミンCについて書きます。 最も有名で馴染みのあるビタミンだと思いますが、 それもやはり重要度が高いからだと言えますね。 ビタミンCについて語る際、 必ず書かれるのが壊血病です。 ビタミンCの不足によって起き…

2022/11/8 No,3380 ビタミンB12概論④☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日もビタミンB12についてです。 その働きは、 ①DNAの合成 ②アミノ酸や脂肪酸の代謝 ③葉酸と共同して赤血球の生成 ④ホモシステイン代謝の正常化による動脈硬化の抑制 ⑤神経細胞の働きの維持において、それぞれの補酵素として …

2022/11/7 No,3379 ビタミンB12概論③☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日も昨日に引き続きビタミンB12の働きについてです。 ビタミンB12は生物学的に見れば、 ①DNAの合成 ②アミノ酸や脂肪酸の代謝 ③葉酸と共同して赤血球の生成 ④ホモシステイン代謝の正常化による動脈硬化の抑制 ⑤神経細胞の働き…

2022/11/6 No,3378 ビタミンB12概論②☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日はビタミンB12の働きについて書きます。 コバラミン、もしくはシアノコバラミンと呼ばれるビタミンB12は、 血清中でメチルコバラミンの形状で移動し、 肝臓ではアデノシルコバラミンとして貯蔵されています。 生化学的に見…

2022/11/5 No,3377 ビタミンB12概論①☆

こんにちは、T.W_nicolです。 今日からビタミンB12について書きます。 ビタミンB12は赤色、またはピンクの栄養素なので、 赤いビタミンと呼ばれています。 1948年リッチーズ氏らとスミス氏らがほぼ同時期に、 大量の牛の肝臓から真紅の結晶として単離され、 …

2022/11/4 No,3376 葉酸概論⑤☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日に引き続き葉酸についてお伝えします。 今日が最後となりますが、 葉酸の過剰摂取における被害についてです。 葉酸は水溶性ビタミンですから過剰症は希のはずですが、 しかし人工的に製造されたモノグルタミン酸型葉酸(プ…

2022/11/3 No,3375 葉酸概論④☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日は葉酸の働きを書きました。 葉酸の働きは大きく分けて3つです。 ①DNAの合成に関わる ②ビタミンB12と協働して赤血球の生成に関わる ③ホモシステイン代謝における補酵素 どれも重要な働きですから、 葉酸が欠乏すれば危険な…

2022/11/2 No,3374 葉酸概論③☆

こんにちは、T.W_nicolです。 昨日に引き続き葉酸の働きを書きます。 葉酸の働きは大きく分けて3つです。 ①DNAの合成に関わる ②ビタミンB12と協働して赤血球の生成に関わる ③ホモシステイン代謝における補酵素 昨日は①のDNA合成について書きました。 今日は…