FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2024/6/8 No,3960 知識は相手がいてこそ☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

学びを活かすために最初にクリアすべきは

マインドを醸成することです。

昨日書いたようにマインドが幼稚だと

知識を実践することが出来ないし、出来ても継続できません。

 

ではマインドが醸成され、

自身の行動が変わりある程度継続できているとして、

学びを活かすポイントの二つ目は何でしょうか。

 

これもまたシンプルですが、

言語化するということですね。

自分の言葉で言語化すること。

自分の言葉を持っている人とそうでない人とでは、

知識や技術を伝える言葉の重みが違うため

相手の行動を変えられるかどうかに大きな差が出ます。

 

学びを活かすとして、

得た知識や技術を伝える相手がいるはずです。

私のように直接指導やセミナーで伝えるケースもあれば、

文章に起こして伝えるケースもあります。

共通しているのは、相手がいること。

そして、その相手の行動を変えて病気を防ぐことが最大の目的。

 

自分の言葉で言語化している人は、

常に相手を考えて言語化しています。

テキストや資料に書かれたことをそのまま伝えているようでは、

相手にとって適切な表現なのかどうか考えないことになります。

伝えるためには自分の言葉にして話す練習をしなければなりません。

相手を想定して。

何度も繰り返すことで徐々に様々なお客様を想定して言語化します。

実際の現場でも自然と言葉が出てくるようになるのです。

 

知識を得ても活かすためには鍛錬が必要です。

マインドを醸成して体現し、

体現できたら言語化です。

 

相手に貢献してこその健康提供者です。

知識に酔って自己満足に終始しないよう気をつけましょう。

 

それでは今日はこの辺で。

また明日。

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎない

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れない

・痩せている自分を強烈にイメージする

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚する

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方