FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2024/1/16 No,3816 頭痛や吐き気がこの時期に起きるのは☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

ここ数日で私が住んでいる地域も

朝晩の冷え込みが強くなっています。

氷点下のところもあり生活にも身体にも影響します。

 

私も同様で寒さからくる症状が出ています。

最も大きいのは首でした。

首が冷えてしまい肩甲骨の周囲まで血流が悪くなり、

結果として頭痛や胃腸不良が起きました。

 

対処してその日には何とか改善するも、

少しでも気を抜くとそういうことになります。

 

首の冷えから首周囲の筋肉が硬くなってしまい、

同時に血管、神経、靭帯まで硬くなります。

動きが悪くなるだけでなく伝達機能や運搬機能まで落ちるわけですね。

 

特に首には胸鎖乳突筋という筋肉があります。

そしてそれと重なるように僧帽筋の上部繊維が連なります。

実はこの二つは副神経という脳神経が支配する筋肉で、

胃腸と深い関わりがあります。

 

消化器系の臓器を支配する神経は迷走神経。

そして迷走神経は副神経と隣り合わせにあり、

互いに良くも悪くも影響し合うわけです。

 

今回のように胸鎖乳突筋や僧帽筋上部が硬くなれば、

つまり冷えや肩こりなどの症状が続いた場合は、

胃腸にまで影響が出て食欲不信や吐き気に見舞われます。

 

反対に胃腸に何かしらの症状が出た場合は、

肩こりや首の痛み、頭痛などが出てしまうのです。

 

これらの原因がわかっていないと

頭痛薬や胃薬などを飲んでしまうでしょう。

これはマイナスです。

症状を緩和するも根本解決とは無関係。

いずれはまた同じ症状が出て薬を飲むことになります。

 

薬は基本として石油から作られている異物ですから、

免疫にマイナス影響です。

飲まないに越したことはない。

急病や先天性の病気ならまだしも、

胃薬や頭痛薬などは風邪薬並みに無意味です。

 

知識があるかないかで処方は変わります。

不健康を自分で作らない工夫は大切ですね。

 

それでは今日はこの辺で。

また明日。

 

 

☆健康習慣の基本要素☆

・運動(疲労

・粗食、空腹

・入浴

・睡眠(疲労

・栄養素

・笑い

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎない

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れない

・痩せている自分を強烈にイメージする

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚する

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方