FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022/12/10 No,3412 ビタミンA概論④☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

今日はビタミンAの一つ、

レチノイン酸について書いてみます。

 

概括的な表現になりますが、

遺伝子情報を制御する働き、というのが最も適しています。

 

具体的にはレチノイン酸は骨端軟骨増殖層という、

成長軟骨板の増殖に関わっています。

人間の成長は骨の成長と深く関わっていて、

今以上背が伸びる伸びないを決めるのは、

骨端線が残っているかどうかで判断できます。

 

万が一レチノイン酸が不足するような事態になれば、

骨が縦軸に伸びる、つまり背が伸びる方向の成長が阻害されてしまいます。

 

また、レチノイン酸はムコ多糖類の生成を促す働きが強く、

細胞膜の抵抗性を引き上げる働きがあります。

欠乏すると皮膚の乾燥や粘膜の破損が起きます。

また、皮膚や粘膜は全身の免疫機能の最初の関門ですから、

免疫力の低下も結果的に引き起こされてしまいます。

 

皮膚や粘膜と関わりが深いということは、

美容関係としてもレチノイン酸は欠かせないということですね。

 

とはいえビタミンAは脂溶性のビタミンです。

安易にサプリメントで大量に摂取すれば良いというものではありません。

明日は過剰症と欠乏症についてまとめてみます。

 

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎないこと

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れないこと

・痩せている自分を強烈にイメージすること

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚すること

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

 

※その他、ご質問はこちらからもお受けしています。

t.wakatsuki.moss0609@gmail.com