FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022/12/9 No,3411 ビタミンA概論③☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

今日はビタミンAの代表的な働きを見てみます。

ビタミンAと言えば眼、というイメージがあるかと思いますが、

それはビタミンAのレチナールが、

ロドプシンというたんぱく質に変化するからです。

 

少し細かく見ると、

眼球の網膜上には桿体細胞(桿体細胞、杆状細胞、棒細胞)という細胞があります。

その細胞内で桿体オプシン(杆体オプシン)というたんぱく質と結合して、

ロドプシンとなります。

ロドプシンは別名で視紅と呼ばれ、

脊椎動物の光受容器細胞に広く存在する色素です。

光受容器細胞の形成と光の認識の初期段階を司ると言われています。

 

ビタミンAが不足すると目が見えなくなる、

といったことが言われるのはこれが原因ですね。

 

ちなみに桿体細胞は色覚に関与しませんが、

明暗に対して敏感に反応する細胞です。

薄暗いところでも物体の輪郭をはっきり捉えるために必要です。

 

そして錐体細胞は異なった波長を識別できます。

色覚を捉えることができるのは錐体細胞ですが、

色覚を捉えるためには充分な光が必要です。

薄暗いところで輪郭は捉えることができても、

色までははっきり分からなくなるのはこのためですね。

 

もう一つの代表的な働きは明日にしましょう。

明日はレチノイン酸について書いてみます。

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎないこと

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れないこと

・痩せている自分を強烈にイメージすること

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚すること

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

 

※その他、ご質問はこちらからもお受けしています。

t.wakatsuki.moss0609@gmail.com