FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022/9/26 No,3337 溜め込まない工夫を合わせて☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

今日は昨日に引き続きストレス発散について考えてみます。

私の場合は、ということを中心に書いてみますが、

やはりあくまで私見になってしまいますね。

 

ストレス発散において、

身体を何かしらで動かす、

自然に触れている、

五感を使う、

喜怒哀楽を使う、

といった条件を満たしてほしいという事が理想です。

 

あくまで健康的な観点ですが、

酒に溺れる、

タバコを吸う、

暴食する、

ギャンブルする、

といった方法よりは健全ではないか、というだけです。

 

私は釣りと麻雀を好きでやっていますが、

それも全ての条件を満たしているかと言えば、

そうではないかもしれませんね。

 

もちろん麻雀での賭け事はしていません(笑)

麻雀は身体を動かすことは少ないですし、

指と脳をより使うくらいしかないでしょう。

自然に触れるでもないですが、

喜怒哀楽を使うのでありかなというくらい。

 

釣りも自然に触れますが、

身体を動かすことはないです。

しかし喜怒哀楽を使いますし、

麻雀よりは五感を使うので良いかなと思っています。

 

つまり何おいても必ず抜けがあって、完璧なストレス発散方法などないのです。

 

ですからストレスを溜め込まない工夫も同時に必要で、

運動、栄養、休養、メンタル面でのケアは、

各個人に合う形で続けることが現代人には不可欠。

 

皆様にも何かしらの基準を持って、

ストレス対策を考えてほしいと思います。

 

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎないこと

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れないこと

・痩せている自分を強烈にイメージすること

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚すること

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

 

※その他、ご質問はこちらからもお受けしています。

t.wakatsuki.moss0609@gmail.com