FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022/8/13 No,3293 ストレスを感じる飲み会は行かない☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

昨日までどこで食べるべきか、という考え方を書きました。

今日は誰と食べるか、について考えてみます。

 

考えるといってもこれは非常にシンプルで、

好きな人と食べることが最も良い食事に繋がります。

 

逆を考えると理解が早いですが、

嫌いな人と嫌いな場所で嫌いなものを食べる時、

最大級のストレスを感じるでしょう。

 

人間は好きなものを食べないで我慢するよりも、

嫌いなものを我慢して食べる方がストレスを感じます。

サプリメントや薬など致し方なく食べるのであればまだしも、

食事となれば嫌いなものを食べることは耐えられないストレスでしょう。

動物は全て嫌いなものは食べませんからね。

 

そしてそれは誰と食べるかも同じ。

そもそも嫌いな人とは一緒にいたくない。

嫌いな上司と飲み会に行くなんて、

考えただけでもストレスを感じる人たちが多いでしょう。

 

今でこそパワハラという言葉が生まれて、

無理に飲み会に誘う行為が蔑まれるようになりました。

それでも古い考え方の持ち主は食を同じにすることで連携が生まれる、

などと妄想を働かせているでしょう。

 

健康の観点からしても嫌いな人との食事は極力避けましょう。

時間の無駄ですし、消化にも全く良くない。

好きな人と好きな場所で好きな物を食べる。

そういう食事が最も好ましいです。

 

かつ健康的な食性であればなお良いのですが、

少なくとも嫌いな人と食べるストレスよりも、

不健康な食品を食べる方がマシだと私は考えています。

 

それだけストレスは大きい弊害。

自分で選べない食事の場は、思い切って断ることをお勧めします。

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎないこと

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れないこと

・痩せている自分を強烈にイメージすること

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚すること

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

 

※その他、ご質問はこちらからもお受けしています。

t.wakatsuki.moss0609@gmail.com