FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2024/1/26 No,3826 人間を知るための経験を☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

フィットネスクラブは一般的に大型と小型に分類されて、

そして提供する価値によってさらに分類されています。

筋力トレーニング、ヨガ、プールなどなど多種多様ですが、

どれであれ機能的価値と感情的価値の複合であることは間違いありません。

 

つまりは身体を変えることを追求する成果提供型か、

楽しさやインパクト、利便性を複合させた感情型か、

どちからに分類されることでしょう。

 

私がやりたいのは前者です。

成果を提供することです。

それも日常生活に入り込んだ成果提供。

生活を変えなければ健康体を手にすることはできませんし、

もちろん病気やケガと無縁に生活を送ることもできない。

 

しかし日常生活に入り込むことはなかなかに難しい。

どれだけ正論であっても、言われたくない人と

言われて素直に受け入れる人といます。

誰でも本能的に、

『お前に言われたくない』という

防御反応は抱えているはずですからね。

 

欠かせないのは接客スキル、

つまりは人間力です。

フィットネス業界において軽視されている領域です。

 

ビジネス力に寄ってしまえば現場を軽視して

お客様を一人ではなく数だけで捉えます。

専門力に寄ってしまえば知識と技術こそが全てと勘違いします。

しかし接客に寄ってしまえばマネジメントからも

専門知識からも逃げて接客さえすればいいと勘違いしてしまう。

 

全てが求められるのが仕事です。

慈善事業ではなく対価をいただくのですから、

多くの知識や技術、思考力や観察眼が必要。

どれかに特化したとしても

全ての領域を一定以上に高めることが前提です。

 

成果提供を主とした働き方をするにも、

必ずビジネス力も人間力も必要なのです。

なければ仕事にならない。

 

これから独立して働くために、

自分が何を磨けばいいのかは明白。

それは経験を積むことです。

専門性や利益創出力はもちろん、

人間を知るための経験です。

そのための手段は多岐に渡り、

何から手を付けるのが最良かはわかりません。

 

方向性には確信がありますが、

長い道のりになります。

最も不明瞭な領域に立ち入る覚悟が、

ようやくできたと思っています。

 

それでは今日はこの辺で。

また明日。

 

 

☆健康習慣の基本要素☆

・運動(疲労

・粗食、空腹

・入浴

・睡眠(疲労

・栄養素

・笑い

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎない

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れない

・痩せている自分を強烈にイメージする

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚する

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方