FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2023/4/28 No,3552 デスクワークで衰弱する筋肉☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

ここ数日で足関節と股関節のエクササイズをご紹介しています。

仕事上椅子に座る時間が長い方は、

座りながらでも筋肉を動かさないと著しく衰弱します。

 

腰痛や膝痛、肩や首の痛みも

座り過ぎから起きていることは明白です。

 

今日は無意識のうちに硬く衰弱していく

肩甲骨の周辺について考えてみましょう。

デスクワークの方は特に多いのですが、

肩が両方とも挙上しながらパソコン作業をしているケースです。

 

挙上とは上に上がっている状態で、

実はデスクワークの方に一番多い状態です。

肩甲骨の外転、つまり猫背状態をイメージする方は多いでしょうが、

それと同時に挙上もしていてそれで固まっていることが多いのです。

 

猫背でイカリ型の肩、と言えばイメージできますかね。

 

この状態を無意識に長く取り続けると、

肩甲骨周辺はもちろん、

鎖骨や胸骨の周辺筋肉まで硬くなります。

肩甲骨と鎖骨、胸骨は連動動作が多く、

結果として同時に硬くなってしまうことが多いのです。

 

私も施術をする際、肩や首に硬さがある人達は

決まってこの三つの骨の周辺が硬くなります。

そしてそこを弛めて可動域を戻すことで

痛みもコリ感も消えてくれるわけです。

 

デスクワークの方は肩周りの硬さを感じることが多いでしょう。

少し範囲を広げて肩甲骨、鎖骨、胸骨を見てみると

痛みやハリ感の原因も見えてきます。

 

明日はこれらの部位のエクササイズをご紹介します。

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方