FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2023/2/20 No,3485 頭痛を和らげるマグネシウム☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

今日もマグネシウムの欠乏や不足による症状についてです。

今日で一旦マグネシウムについては書き収めです。

 

重篤な症状を中心に見てきましたが、

身近な症状とマグネシウムも関わりが深いです。

現代人に多い頭痛は特に顕著で、

偏頭痛、群発性頭痛、緊張性頭痛を抱える人達を調べても、

マグネシウム不足が多くの方に見て取れるそうですね。

血管に異常が起きる共通点を考えれば納得行くものですが、

マグネシウムさえ不足させなければ頭痛症状は抑えられるということです。

 

そして一般生活者には少し縁遠いですが、

スポーツを行うアスリートもマグネシウム不足が

原因で突然死を招くケースがあります。

ドイツではその研究が進められていて、

サッカーの試合前にマグネシウムの補給が義務化されているほどです。

 

マグネシウム不足はエネルギー源であるATP不足を引き起こし、

そして過剰な筋収縮による血管萎縮を引き起こします。

突然死の大半は心筋梗塞によるもので、

一般生活者と同じ食性では過激な運動をこなす事は出来ません。

 

アスリートは体重1kgにつき6〜10mgを1日で摂取することが望ましく、

徹底した食事管理は突然死を防ぐだけでなく

選手としての成果を上げるために必須でしょう。

 

良質なマグネシウムさえ摂取していれば、

大きな病気を避けることができるのは間違いありません。

もちろん食性を正す事は条件として、

サプリメントでいろんなものを摂取することよりも、

まずはマグネシウムです。

 

明日から亜鉛について書いてみます。

その重要性は大きなものですが、

マグネシウムとは働きも異なります。

しかし多様性はマグネシウムが大きく、

サプリメントで摂取する優先順位はまずはマグネシウムでしょう。

 

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

 

※その他、ご質問はこちらからもお受けしています。

t.wakatsuki.moss0609@gmail.com