FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022/12/27 No,3429 身体が身体として保たれるには☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

今日からミネラルの働きを少し細かく見てみます。

その役割は多くあり、

・浸透圧の発生やpH変動の緩衝

・骨などの生体部品の構築

・生体分子の立体構造の構築

・イオンとして電位を与える

酵素反応における触媒作用

・電子の授受を行う働き

・シグナルを伝える働き

などが大雑把ですがその役割ですね。

 

一つずつ見てみましょう。

まず浸透圧ですが、これは海水で生活していた生き物が、

淡水で生活するようになり、そして陸上に上がるという進化の過程で、

身に付けざるを得なかった仕組みと言えますね。

 

硬骨魚類や両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類は、

同じ浸透圧を有して生きていることになります。

その浸透圧を作り調整する物質として最も影響力が高いのがミネラルです。

 

ミネラルは何らかの化合物を形成しているか、

水に溶けてイオンの状態になっています。

イオンの状態だとその濃度が各体内の液体で異なります。

 

細胞内と細胞外を例に挙げると、

細胞内と細胞外ではマグネシウムとカルシウムの濃度が全く異なります。

 

異なる濃度の液体2種類が膜を通して隣り合った場合、

濃度の低い液体の方から、

濃度の高い液体に向かって水が浸透しようとします。

この浸透しようとする力が浸透圧です。

浸透圧の強さは水に溶けているイオンのモル濃度に比例します。

 

各生物で異なりますが、

ヒトの場合は単位としてミリオスモル・パー・キログラム

(mOsm/kg)が使用されています。

ヒトの体液の場合285mOsm/kgが標準です。

 

例えば間質液であればNa+(ナトリウムイオン)と

Cl−(塩化物イオン)が浸透圧を多く発生しています。

 

また細胞内液ではK+(カリウムイオン)とリン酸イオン、

そしてMg2+(マグネシウムイオン)の順に浸透圧を多く発生しています。

リン酸イオンの場合はリンがミネラルに該当しますね。

 

このように体液の全てにミネラルはイオン状態で溶け込んでいます。

身体が身体として保たれるためには、体液の配分が重要です。

 

例えば腸管からの吸収が低いイオンを多く含む液体を飲んだ場合、

生体側は腸管内の浸透圧の上昇を抑えるために、

それに見合った腸液を分泌します。

その分老津量が多いと下痢になってしまいます。

 

要は薄い部分と濃い部分が適切に調整されていて、

それが乱れないようにミネラルが調整してくれているということです。

そのバランスが乱れると浮腫が出たり血圧が上がったり下がったりと、

身近な症例が出るということですね。

 

人間の身体も化学反応によって成り立っていますから、

何を摂取するかがこういう点でも大切ということです。

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎないこと

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れないこと

・痩せている自分を強烈にイメージすること

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚すること

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

 

※その他、ご質問はこちらからもお受けしています。

t.wakatsuki.moss0609@gmail.com