FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022/12/26 No,3428 必要なミネラルは20種類☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

私たちの身体は細かく細かく見れば、

その大半が水素(H)、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)で構成されていると言えます。

もちろん水も含めて元素に分解した場合ですが、

H:60%、O:26%、C:11%、N:2.4%という比率と言われています。

例えば体重が70Kgの人であれば、

酸素45.5kg、炭素12.6kg、水素7kg、窒素2.1kgということですね。

単純計算で合計67.2kgとなりますが、

その他の2.8kgがミネラルと呼ばれる元素です。

 

元素に分解するとイメージも湧きにくいですが、

この2.8kgが、昨日書いたあと20種類のミネラルで構成されています。

 

量の比率で言えば主に骨の材料ですが、

その他酵素補酵素、ホルモンなどの生体機能分子に組み込まれていたり、

体液中でイオン化されて数多くの生命活動に必須の元素として働いています。

 

ミネラルは無機質、または灰分とも呼ばれていて、

人体に必須のそれは20種類とされています。

これらが適切に摂取されて初めて生命活動が潤滑に行われるということです。

 

なぜこうしたミネラルが必要とされ、

どういう働きをしているのか。

それはかなり長くなるので明日にしましょう。

 

またまた化学的な内容ですが、

しかしミネラルの重要性を理解する上でも不可欠な領域です。

 

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎないこと

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れないこと

・痩せている自分を強烈にイメージすること

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚すること

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

 

※その他、ご質問はこちらからもお受けしています。

t.wakatsuki.moss0609@gmail.com