FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022/12/17 No,3419 ビタミンE概論③☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

今日はビタミンEの欠乏症と過剰症を見てみます。

 

まず欠乏症ですが、幼児と成人で異なる症状が見られます。

前者は溶血性貧血、深部感覚異常及び小脳失調などの原因になります。

成人の場合は精神障害が見られたケースが報告されています。

大きな欠乏症が見られないことは他のビタミンと異なる点ですね。

 

しかし不足すると起きてしまう症状は多く、

貧血、不整脈精子形成不良、流産リスク上昇、

筋萎縮症発症リスク上昇などが挙げられます。

 

抗酸化機能が低下することで、

老化の促進と、それに付随する諸症状が見られます。

 

欠乏や不足による諸症状が見つけにくいことは、

大きな症状まで気がつけないリスクもあるということですね。

 

 

過剰症も決して多くはありません。

頭痛や吐き気、疲労感が残るとされています。

サプリメントなどで過剰に摂取したケースかと思いますが、

余程のことがない限り過剰までの摂取はしないでしょう。

 

抗酸化やアンチエイジングを期待して、

美容やサプリメント業界では広く扱われています。

トコフェロールやトコトリエノールの基本を知って、

安易にサプリメントに手を出さないほうが良いかと思います。

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎないこと

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れないこと

・痩せている自分を強烈にイメージすること

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚すること

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

 

※その他、ご質問はこちらからもお受けしています。

t.wakatsuki.moss0609@gmail.com