FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022/10/27 No,3368 ビタミンB6概論②☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

今日も昨日に引き続きビタミンB6の働きについて書きます。

その働きは大きく分けて4つです。

①糖原性アミノ酸からの糖新生

尿素の生成

③ホモシステイン代謝の正常化

④その他の働き

 

連鎖している点が多いのですが、

まずは①の糖原性アミノ酸からの糖新生です。

この働きは比較的強度の高い運動をする時や、空腹時に働きます。

その状態ではグルコースが不足するので、

糖原性アミノ酸代謝して糖を生成するわけですね。

 

糖原性アミノ酸は糖を原材料になるタイプのアミノ酸です。

ケト原性や両原性と区別されますが、

糖原性アミノ酸が最も種類が多いですね。

それだけ糖新生の機会が多かったというのが生物の進化の過程で証明されています。

 

ビタミンB6が不足すればグルコースの生成ができなくなることを意味します。

糖新生の際ビタミンB6は、

糖原性アミノ酸からアミノ基を外してα-ケトグルタル酸に変換する時の、

アミノ基転移酵素(トランスアミラーゼ)の補酵素である

ピリドキサールリン酸(PLP)として働きます。

 

α-ケトグルタル酸はスクシニルCoA、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸へと代謝されて、

糖新生へと回されていきます。

 

そして②の尿素生成も運動時や空腹時で働く経路で、

解糖系によって生じたピルビン酸がオキサロ酢酸に変換されます。

オキサロ酢酸への変換はビオチンが必要になりますが、

それはまた後日。

オキサロ酢酸から尿素を生成するにはアスパラギン酸代謝する必要がありますが、

このプロセスにビタミンB6が必要です。

 

アスパラギン酸も糖原性アミノ酸の一種ですから、

アミノ酸としての働きが終われば糖新生に回されるか、

尿素の生成の材料になるかということですね。

 

これら2つの反応はクエン酸回路や解糖系を中心とした反応の一部です。

明日は③と④について書いてみます。

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎないこと

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れないこと

・痩せている自分を強烈にイメージすること

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚すること

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

 

※その他、ご質問はこちらからもお受けしています。

t.wakatsuki.moss0609@gmail.com