FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2024/6/11 No,3963 実践力の差☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

提供者と研究者は大きく異なります。

画期的な情報や知識は常に、

困っている誰かを救うために使います。

その誰かに知識や情報を届けることが提供者の役割です。

 

提供者は困っている人たちの窓口です。

つまりは接客人ということです。

トレーナーとしての働き方も多種多様ですが、

少なくともお客様に直接接点を持つ役割。

人前に立つということです。

 

健康的な提供者として人前に立つのですから、

太る、老ける、汚いというのは論外。

実はここがトレーナーとして働く人たちに

最も軽視されていることです。

 

汚いというのは見た目の衛生面です。

体臭、口臭、服装などがどうかです。

そして太ると老けるは嗜好品の摂り方に左右されます。

読んで字のごとくですが、嗜好品は嗜好性が高く、

そして老化を進めます。

嗜むという字は、日々口にすれば老いると書きます。

元来の意味は調べていませんが、

少なくとも良い意味ではないでしょう。

老いるという字を使うのですから。

 

現代においても古代においても、

嗜好品とされるのは

・砂糖

・お酒

・たばこ

・コーヒー

・加熱脂

ですね。

どういう理由を付加しても、

身体を物理的に破壊します。

決して身体にプラスはありません。

 

しかし知識を謳うトレーナーでも

嗜好品に正当性を付けてそれらに浸っています。

提供者は研究者と比べても知識は浅いでしょう。

代わりに人前に立つ規律を自らに厳しく課すべきです。

そこが研究者を越える唯一のポイントのはずなのに、

嗜好品に浸ることで自ら優位性を手放しています。

 

お客様への提供は健康習慣を実践していることが前提。

多くのトレーナーはフィットネスクラブを見ても、

提供者の差は実践力の差です。

 

それでは今日はこの辺で。

また明日。

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎない

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れない

・痩せている自分を強烈にイメージする

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚する

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方