FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2024/1/21 No,3821 適切に存分に☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

ヒポクラテスの格言からすれば、

健康寿命を高めるためには火食と過食を避けることでした。

調理を控えて生のまま食す機会を増やすだけで、

健康寿命は大きく伸びることになるでしょう。

 

しかし、多く食べてほしい穀物も調理をしなければなりません。

進化の中で人類が最も多く食してきたのは植物性の穀物です。

歯の種類と本数を見れば一目瞭然で、

穀物を磨り潰す臼歯や野菜や果物をかみ切るための切歯が

多い人類は植物性の食材を多く食してきたということ。

 

肉類は犬歯で噛み千切るわけですが、

しかし本数は少ないため肉食動物とは明らかに異なります。

肉類は特に加熱すると毒性の高い物質が増えてしまいます。

植物は加熱しても毒性の高い物質はあまり増えません。

 

このバランスをうまく整える必要があるのです。

五穀は非常に栄養価が高いですが、

加熱によって下処理をすることで逆に毒性の高い物質を

除去する働きもあるのです。

玄米のフィチン酸などが代表的で、

本来調理はおいしさ以上に安全性を追求したものでした。

 

五穀は最低限の調理をして、

五穀以外は調理を避ける。

長い歴史の中で人類の寿命を支えた食文化はこれです。

 

個人的にはその方が日々の食事は楽です。

手間が少ないですからね。

食事の準備が面倒に感じる場合は、

適切に存分に手を抜いてみましょう。

 

それでは今日はこの辺で。

また明日。

 

 

☆健康習慣の基本要素☆

・運動(疲労

・粗食、空腹

・入浴

・睡眠(疲労

・栄養素

・笑い

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎない

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れない

・痩せている自分を強烈にイメージする

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚する

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方