FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2024/1/20 No,3820 歴史を鑑みた食性☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

昨日は長生きする習慣について書きました。

できる限り火食と過食を抑えることですが、

もちろん病気にならないことが前提です。

 

火食と過食を抑えれば120歳までは生きられると、

ヒポクラテスの時代で既に言われていることです。

加熱を一切しないことは無理でも、

肉類の調理は避けることが非常に重要です。

 

日本においても肉類を食べることは

長年禁止されている時代がありました。

狩猟民族時代大型の獣を追い回す人類を

歴史の授業で誰もが知っているでしょう。

 

その時代の人たちの食生活は

しかし基本が草食が中心です。

獣との遭遇は希ですし、

そして自分たちを襲ってくる危険生物でもありました。

 

安心して簡単に食べられる時代はここ最近の話です。

私たち人類を支えてきた食材は植物。

それも米、麦、豆、粟、稷、そして芋や稗などの穀物です。

海外ではこれにトウモロコシも加えて、

主食とされている穀物が人類を救ってきました。

 

ちなみにこの世の中で最も多く生産されて

繁殖に成功しているのはトウモロコシです。

たった一年で10億トンも生産されています。

人類75億人前後を合わせても3億トン前後ですから、

たった一年で人類の三倍以上の重量を

トウモロコシは繁殖しているわけです。

 

私たち人類はそれだけ穀物を利用して生きているのです。

何も不自然なことではありません。

穀物を中心に進化してきたことは歴史が証明しています。

 

肉類を食べる機会などほとんどありませんでした。

人類の歴史の中で肉が当たり前に手に入るのは

ほんの僅かなのです。

 

そして、残念ながら健康寿命に変化はなく、

生活習慣病という愚かで哀れなおまけがついてきてしまいました。

 

歴史を鑑みて食性を決められる。

好き嫌いが優先することはあっても、

基本となる食性がズレてはならないのです。

 

それでは今日はこの辺で。

また明日。

 

 

☆健康習慣の基本要素☆

・運動(疲労

・粗食、空腹

・入浴

・睡眠(疲労

・栄養素

・笑い

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎない

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れない

・痩せている自分を強烈にイメージする

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚する

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方