FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2024/1/9 No,3809 あっという間に衰弱する身体☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

世間的には三連休もあり昨日まで正月休みという人もいるでしょう。

連休明けの身体はその生活スタイルにもよりますが

以前とは違う感覚が付き纏うものです。

 

怠さが残っていたり、

すぐに疲れてしまったり、

頭の回転が遅かったり、

声が上手く出なかったりと、

以前とは違う点がいくつも出てくるものです。

 

私も毎年そうですからそれが問題というわけではありません。

大切なのはそれらの感覚的な違いを

早めに戻すことです。

 

言うまでもなくそれらの変化は肉体的なそれです。

肉体に何かの問題が起きると出てくる症状ですね。

しかし体調不良で寝込んだりしない限り、

それらの症状が出るような行動はしていないと感じる人が多いでしょう。

 

先の症状は全て肉体の衰えによるものです。

つまりは老化。

年末年始でいつも以上に休む時間が多い場合、

運動と呼べる事をしない人が多いはずです。

 

となれば肉体は老化して衰弱します。

衰弱すれば同じように機能しないのは当然です。

仮に1週間そういう生活をした場合、

自分でも理解できない程に衰えてしまうのです。

 

数週間、もしくは1ヶ月程度で戻るとはいえ、

出来る限り早めに運動習慣を取り入れて

身体の機能を戻すべきでしょう。

 

基本運動さえ継続すれば良いのです。

年末年始はどれだけ運動しなかったんだろうと

私もお客様を見ながら考えるのですが、

年末年始くらいは健康を考えたくない人も多いでしょう。

 

思っている以上に時間はかかりますが、

それでも適切な運動は定期的に行えば相当に効果があるということです。

 

それでは今日はこの辺で。

また明日。

 

 

 

☆健康習慣の基本要素☆

・運動(疲労

・粗食、空腹

・入浴

・睡眠(疲労

・栄養素

・笑い

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎない

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れない

・痩せている自分を強烈にイメージする

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚する

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

サプリメントの選び方と摂り方