FitnessCreatorのブログ

フィットネスクリエイターのT.W_nicolです。皆様の健康を創造したいと願っています。

2022/10/11 No,3352 サプリメントの重要性☆

こんにちは、T.W_nicolです。

 

ここ数日はフィットネスクラブやパーソナルジムについての考えを書いてきました。

できる限り多くの方に運動習慣を送ってほしいと思いますが、

しかしお金をかける、時間をかける価値があるかどうかは、

出来る限り冷静に判断してほしいと思います。

 

目先の効果に振り回されるとお金と時間を無駄にするだけでなく、

健康を損ない、そして運動習慣を再開しようと思わなくなります。

運動はハードであるべき、成果はすぐに出るべきという妄想は、

身を危険にさらすことになりますので注意しましょう。

 

今日からまた専門的な内容に戻ろうと思います。

ビタミンとミネラルと中心としたサプリメントについて。

多くの方がサプリメントを飲んでいるでしょうし、

嫌いな方は妙に毛嫌いするケースも多いです。

 

これもまた短期で身体を変えようという考えがあると、

粗悪なサプリメントにすぐに飛びついてしまいます。

身体に直接入れるものですから慎重に選ぶべきですし、

何より食生活を見直すことの方が圧倒的に重要です。

 

今日から書いていくサプリメント論は、

食事学の基本を理解し実践してこそ本来の効果があります。

食事学にも通じるところはありますが、

優先順位を間違えると健康を損なう場合があります。

 

サプリメントに気を使っているのに病気になった、

ということにならないためにも、

出来る限り食事を正すことを優先してほしいと思います。

 

今日はサプリメント論として最初にお伝えするのは、

その重要性です。

知っておくべき知識や見るべき観点ももちろんですが、

飲んだ方がいいということをまずは知ってほしいと思います。

 

どれだけ食事に気を使っても、

現代の食材では全てをまかなうことは不可能です。

身体にマイナスなものを多く取り入れてしまう現代人は尚のこと、

サプリメントはとにかく飲んだ方がいい。

 

何を飲むべきという以前に、

現代人は栄養不足ということを知っておきましょう。

 

栄養過多という表現を以前したこともありますが、

それは三大栄養素を摂り過ぎという意味です。

三大栄養素はカロリーを持っていますからね。

それに体内で生成できるためすぐに過剰摂取になってしまう。

 

不足しているのはビタミン、ミネラル、食物繊維、フィトケミカルなどです。

これらを上手くサプリメントを活用して摂取することが大切ということ。

 

トレーナーの中にもサプリメントに頼らない方がいいなどと、

素人臭いことを主張する人もいますが、

それこそそういうトレーナーが主体となっているジムには行かない方が良いでしょう。

 

明日以降、なぜ摂取すべきなのかをもう少し詳しく見てみます。

 

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました。

 

 

 

※ダイエットのポイント

・一度に多くのことをやりすぎないこと

・なぜ痩せたいのかを言語化、視覚化して忘れないこと

・痩せている自分を強烈にイメージすること

・運動不足であり、食べ過ぎであることを自覚すること

・運動よりも先に、食事の改善をする

・20:00までにその日の食事を終わらせる

・夜中に食べるなら、食物繊維が多い食事を

・食べてはいけないものを理解する

・空腹の時間を必ず1日一回は作る

・満腹になってはいけない

・早く寝て、早く起きる

・好きでなければ、長距離のランニングはしない

・運動が苦手な場合、適切な筋トレを行う

基礎代謝を上げる

 

YouTubeでも健康発信を行っています。

・ダイエットの基本習慣

・炭水化物の真常識

・油で病気を防ぐための基礎知識

・腸内環境の整え方

アンチエイジングの大原則(見た目年齢の改善方法)

 

※その他、ご質問はこちらからもお受けしています。

t.wakatsuki.moss0609@gmail.com